妊婦歯科

北九州市小倉でマタニティ検診なら

妊婦さんによくある悩み

このようなお悩みは、妊娠中の女性ホルモンの変化が大きく関わっています。妊娠中のお口のお悩みは、一度当院までご相談ください。

妊娠中はお口の環境が悪くなる?

妊娠中はお口の環境が悪くなる?

妊娠をすると女性ホルモンの変化によって、お口の中の細菌が増え、歯茎の腫れや出血がみられやすくなります。

また、唾液の量や質も変化します。唾液の量が減少して口の中がネバネバしやすく、口の中の細菌が増えやすくなってしまいます。さらに、つわりの時期は食生活が不規則になり、歯磨きができないときも。

このように、妊娠中はお口の環境の変化によって、虫歯や歯肉炎になりやすいと言われています。

妊婦さんは歯周病に要注意

妊婦さんは歯周病に要注意

歯周病とは、細菌感染によって、歯の周囲の組織に炎症が起こる疾患です。歯周病になると、口臭や歯茎の腫れ、出血などの症状がみられるだけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)までもが溶かされてしまいます。

早産・低体重児出産との関係性

早産・低体重児出産との関係性

歯周病になった妊婦さんは、そうでない一般の妊婦さんに比べて、早産・低体重児出産になるリスクが約7倍になるといわれています。

これは、タバコやアルコール摂取による早期低体重出産のリスクよりもはるかに高い数字です。

歯周病菌に感染すると、炎症性サイトカインという物質の血中濃度が高まります。血中濃度が高くなることで、陣痛や子宮収縮を起こし、低体重児出産や早産のリスクが高まることにつながるのです。

妊娠中の歯科治療について

歯科受診に適切なのは妊娠何カ月?

妊娠中でも体調がいいときであれば歯科受診は可能ですが、歯の治療を受ける時期は安定期となる妊娠中期(5~7ヶ月頃)が良いとされています。

妊娠初期(2〜4ヶ月頃)は、つわりで体調が不安定なことがあり、長時間の治療をつらく感じる方が多く、妊娠後期(8~10ヶ月頃)は、お腹がますます大きくなり、長時間仰向けの状態で治療をうけるのが難しくなります。

しかし、どの時期であっても歯の痛みがあるときは我慢をせずに一度ご相談ください。適切な治療時期と治療方法をご提案いたします。

妊娠中の歯科検診のすすめ

妊娠中の歯科検診のすすめ

妊娠中の方の多くは、「産まれてくる子を虫歯のない子供に育てたい!」と思われるはず。実は、保護者の方やまわりの保育者のお口の環境が、お子様のお口の環境に大きく関わっています。

お腹の中の赤ちゃんは母親の栄養を容赦なく持っていってしまうので、ビタミン、タンパク質やカルシウムをバランス良く摂取することを心がけましょう。

赤ちゃんの歯は、早いものは妊娠初期からつくられ始めますので、そういった心がけが母親にも赤ちゃんにも良い形になります。

虫歯はお母さんからうつる!?

虫歯はお母さんからうつる!?​

産まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。しかし、乳歯がはえ始めるころから3歳ぐらいまでに、主な保育者であるお母さんの唾液を介して虫歯菌が移りやすいといわれています。

お母さんのお口の中に虫歯菌が多い場合、お子様のお口の細菌も多くなりやすいといわれています。そのため、お母さんのお口の中を清潔にして、細菌数を減らすことが重要です。

虫歯のないお子様に育てるために

虫歯のないお子様に育てるために​

虫歯のないお子様に育てるためにはお母さんだけでなく、家族全員がお口の細菌数を減らして、清潔にする必要があります。

・歯のクリーニングに行ったことがない

・治療中の歯を放置している

・虫歯治療を繰り返している

このようなご家族の方がおられたら、ぜひ一緒にご来院ください。虫歯のないお子様を育てるために、家族全員で「予防」に取り組んでいきましょう。

よくあるご質問

妊娠初期はできればお薬の服用を避けたいものです。妊娠中期以降では歯科で処方されるお薬は、妊娠中でも使用できるお薬を処方(お薬の効果がリスクを上回ると判断された場合のみ)しています。

お薬を飲む必要がある場合は、主治医の指示を守り、必要があるときに正しく服用してください。

妊娠中でも歯科治療は可能ですが、母子ともに状態が安定する妊娠中期にまとめて歯の治療を終えるのが望ましいといえます。

妊娠初期や妊娠後期は、急を要するのでなければ応急処置・予防処置に留めておいて、落ち着いたタイミングで治療するようにしましょう。

歯科で使用されるレントゲン撮影の放射線の量はごくわずかで、照射も口に向けて当てるもので腹部から離れているため、胎児に影響を及ぼすほどではありません。また、お腹を放射線から守るためのエプロンも必ず着用して撮影します。

通常、歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかです。そのため、局所で分解されるため、胎児への影響は基本的にはありません。ただ、以前に歯科麻酔薬でトラブルがあったり、効きが悪く多量に使ったなどの経験がある場合は、歯科医師にご相談ください。

監修者:ベリーズクリニック 湯川院長 井上友太

松本歯科大学卒業。九州歯科大学付属病院の臨床研修を経て、医療法人井上秀人歯科へ勤務。外傷歯学会認定医、インビザライン(マウスピース矯正)認定ドクターを取得。現在、ベリーズクリニック湯川院の院長として、根管治療や歯列矯正、インプラント治療に注力、日々の診療に取り組む。