不正咬合の種類

北九州市小倉のベリーズ矯正歯科

不正咬合について

悪い歯並びや噛み合わせのことを不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合による影響は見た目だけではなく、下記のような問題も。

不正咬合について

不正咬合を放置することで、このような体の不調にもつながることがあります。歯並びを改善することは、体のあらゆる不調を未然に防ぐことにもなるのです。

不正咬合の原因

歯の問題

歯の大きさや本数、傾斜角度など、歯の問題によって不正咬合になっている場合があります。歯の問題による不正咬合は、歯列矯正で歯並びを整えることで改善することが可能です。

歯の問題

骨格の問題

上あごと下あごの大きさの違い、左右の非対称・前後的なズレなど、骨格に問題がある場合にも、不正咬合となります。このような場合には、骨格の問題に対するアプローチも必要なります。

骨格の問題

悪い癖などの後天的な問題

上記のような癖は、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼします。このような普段の癖が原因となっている場合には、歯列矯正をおこなうだけでなく、癖を改善する必要があります。

不正咬合の種類

叢生・八重歯 (ガタガタの歯並び)

正しい位置に歯が生えるためのスペースが不足している歯並びです。歯と歯が重なりあっていたり、八重歯や乱杭歯になっている状態を叢生(そうせい)といいます。

叢生・八重歯 (ガタガタの歯並び)​

上顎前突(出っ歯・口ゴボ)

一般的に「出っ歯」や「口ゴボ」と呼ばれる歯並びです。原因には、奥歯が前方にずれていたり、前歯の傾斜角度や骨格のズレが基準値を越えていることなどが考えられます。

上顎前突(出っ歯・口ゴボ)​

下顎前突 (受け口)

受け口」と呼ばれる歯並びで、上下の歯の噛み合わせが反対になっている状態です。奥歯の噛み合わせのズレや骨格のズレなどの原因が考えられます。

下顎前突 (受け口)

開咬(前歯が噛み合わない)

奥歯で噛み合わせていても、上下の前歯が噛み合わずに隙間があいている歯並びを「開咬(かいこう)」といいます。口呼吸や指吸い、舌の癖などの原因が考えられ、顎の関節に負担がかかりやすい噛み合わせです。

開咬(前歯が噛み合わない)

偏位(歯の歪み・ずれ)

上あごと下あごの真ん中(正中)があっていない歯並びを「偏位(へんい)」といいます。骨格のズレや顎関節の左右差、歯並びの左右の非対称など、さまざまな原因が考えられます。

偏位(歯の歪み・ずれ)

すきっ歯

歯と歯の間に隙間があいている状態です。噛み合わせた際に歯が強く当たっていたり、歯の本数が不足、歯のサイズの問題、舌の癖などが原因となり隙間ができます。

すきっ歯

過蓋咬合(深い噛み合わせ)

下の前歯が見えないほど噛み合わせが深い状態を「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。多くの場合は、下あごの劣成長によるため、下あごの前方に誘導する治療をおこないながら噛み合わせを改善します。

過蓋咬合(深い噛み合わせ)

交叉咬合(噛み合わせが交叉している)

下の歯を上の歯が覆い被さっている状態が正しい噛み合わせですが、その噛み合わせの関係が反対になっている状態を「交叉咬合(こうさこうごう)」といいます。歯が生える位置や骨格のズレなどの原因が考えられます。

交叉咬合(噛み合わせが交叉している)

埋伏歯(埋まった歯が生えてこない)

歯茎や骨に埋まって生えてこない歯を「埋伏歯(まいふくし)」といいます。親知らずや犬歯が埋伏歯となるケースが多くみられます。埋まっている歯を引っ張って、正しい位置に移動させます。

埋伏歯(埋まった歯が生えてこない)​

先天性欠損(生まれつき歯が足りない)

生まれつき歯が足りない歯並びを「先天性欠損(せんてんせいけっそん)」といいます。歯の不足本数は患者様によって異なり、複数足りないケースもあります。

歯が生えてこない「先天性欠損・埋伏歯」

監修者:ベリーズクリニック 小倉院長 田中 栄輔

福岡歯科大学卒業。九州歯科大学付属病院の臨床研修を経て、医療法人井上秀人歯科へ勤務。インプラント治療とマウスピース矯正治療の技術研鑽を積み、インビザラインドクターにも認定。現在、ベリーズクリニック小倉院の院長として、日々診療に取り組む。